中山康樹『ジャズメンとの約束』(集英社文庫)

中山康樹『ジャズメンとの約束』(集英社文庫)中山康樹『ジャズメンとの約束』を読んだ。

エッセイとノンフィクションと短篇小説。どれでもあり、どれでもない。ただ、ジャズを読んだ。そんな気もする。ジャズというのは、音楽ジャンルだと思っていた。けれども、確かにこの本はジャズである。ジャズといえば薀蓄だと思っている人が少なくない。ぼくにもそういう先入観はあった。実際、薀蓄を傾けるジャズファンは多いらしい。けれども、著者はジャズオタクというのとは少し違う。纏っている空気が違う。ジャズ関連の本にその名前を良く見かけるし、「SwingJournal」の編集長だったこともある。それでいて、マニアックな匂いはしない。

読むジャズをどう説明すべきか。これは難問である。そもそも、音楽が聴かなきゃ解らないように、本だって読まなきゃ解らない。その本がジャズであればなおさらである。あえて喩えるならハードボイルドに近いかもしれない。そこには酷く不器用な男女と音楽だけがある。煌びやかな世界はロックやポップスに任せきってしまっている。伝説のジャズメンたちが、金にならない小さなライブで最高の演奏を見せ、狭いアパートの一室で家族と暮らしている。昇り詰める天才がいるかと思えば、転落の人生を歩む天才がいる。そんな彼らの息遣いが確かに聴こえる。

文章には独特のリズムがある。味も匂いもある。いわゆる評論家の手ではない。無駄はなく、行間がある。そして描かれるのは評伝や評論の類ではない。巨人たちの素を切り取るエピソードであり、ジャズが聴こえる印象的なワンシーンである。ぼくたちは著者の目を通してヒーローたちに会うことができる。彼らには富も名声もない。コマーシャリズムの手の届かないところにジャズという音楽はある。コマーシャリズムというのは、市場が答えをくれるということでもある。ジャズの答えはジャズメンの中にしかない。実にマッチョでストイックな世界である。

いまや、ジャズは小洒落た飲食店のBGMの定番である。否、小洒落た、とは限らないか。ともあれ、ポップスがカラオケになったように、ジャズはBGMになった。わざわざ音楽を聴くこと自体がコアな趣味になりつつある。いわんやジャズをおいてをや、である。そんな時代にジャズの歴史やブラックミュージックとしての精神など、いくら熱心に語ったとてジャズファンは増えそうにない。そんな古い語り部たちと、彼らの語りに支配されるマーケットなんかに未来はない。中山康樹は違う。つまらぬ薀蓄など語らない。ただ心がスイングし、音楽を聴きたくなる。

うん、週末は街にジャズを探しに行こう。

related entry - 関連エントリー

trackback - トラックバック

trackback URL > http://lylyco.com/cgi/mt/mt-tb.cgi/295

comment - コメント

コメントを投稿

エントリー検索