石野雄一『ざっくり分かるファイナンス 経営センスを磨くための財務』(光文社新書)

石野雄一『ざっくり分かるファイナンス 経営センスを磨くための財務』(光文社新書)石野雄一『ざっくり分かるファイナンス 経営センスを磨くための財務』を読んだ。

これは世評に違わぬ好著。新書の鑑といってもいいかもしれない。ファイナンスって何だよ、というところから資金の調達、運用に関わる各種の判断材料、債権者や株主から見た企業価値の求め方など、ぼくのような素人には十分に広範な知識がサクッと仕入れられる。少しでも込み入った話になると、いちいち具体例を挙げて解説してくれるし、簡単な計算でも文中ではなく別枠で計算式が示されている。シンプルながら図表も豊富だ。各話題の最後におさらいがある構成も通勤読書派のぼくにはありがたい。前の話を思い出すのにたくさんページを繰らずに済む。

話は会計とファイナンスの関係から始まる。いきなり目から鱗である。いくら使っていくら稼ぐか考える。これがファイナンス。その結果として、ある一時点での全損益を計算する。これが会計。ざっくりな内容をさらにざっくりいくとこうなる。当然、会計はファイナンスに影響する。ただ読んでいて思ったのは、ファイナンスの理屈は確かに説得力があるけれど、実行するのは酷く難しいということだ。とにかくネックは「将来の予測」である。安定した業界や歴史ある企業でも大変だろうに、新進の身でこれの精度を上げるのは至難じゃないだろうか。

ともあれ、ファイナンスは会社を正常に機能させるためのキャッシュフローを作らなきゃいけない。だから「運転資金」という名のキャッシュを重視する。利益ベースではなくキャッシュベースでの資金繰りを考える。翻って、会計で扱う利益は必ずしもキャッシュを意味しない。つまり会計だけがしっかりしていても、手元にキャッシュがないという事態は起こり得る。お金がないと業務が停まる。事業規模が大きいほど事態は深刻だ。利益が現金化されるまで営業を止めるというわけにはいかない。黒字倒産なんていうのはファイナンス不在の象徴だろう。

また、ファイナンスの使命は著者の言を借りるなら「企業価値を上げる」ことでもある。そのためにプロジェクトの稼ぎを予測し、それが投資に見合うかどうかを判断する。投資を決めたなら、有利子負債なのか株主資本なのかといった資金調達の方法を、マーケットの反応やら金利やら税金やらを考慮しながら判断する。本書によれば「企業価値」は結局のところ「フリーキャッシュフローの最大化」と「WACCの最小化」だという。WACCというのは負債による調達コストと株主資本による調達コストの加重平均で、つまるところリスクの大きさを示す指標となる。

こうしたファイナンス理論に使われる指標やなんかもえらく丁寧に説明されている。だから、それらの指標の意味するところは割りと分かった気になれる。ただ、肝心の妥当性について検討するとなると、ぼくのような素人には荷が勝ちすぎる。そういうものか、という理解に止まる。単にぼくの理解が甘いだけかもしれない。また、WACCを初めとしてファイナンス理論は常に将来を計算に組み入れることから始まる。不定形の未来を計算する理論は今のところない。過去の実績やなんかから導き出された条件で一律に固定してしまう。乱暴といえば乱暴な話である。

いずれ、将来予測の限界がファイナンスの限界だと分かっただけでもためになった。

related entry - 関連エントリー

trackback - トラックバック

trackback URL > http://lylyco.com/cgi/mt/mt-tb.cgi/292

comment - コメント

コメントを投稿

エントリー検索