三崎亜記『となり町戦争』(集英社文庫)

三崎亜記『となり町戦争』(集英社文庫)三崎亜記『となり町戦争』を読んだ。

第17回小説すばる新人賞受賞とあるから、これがデビュー作なんだろう。確かに文章がこなれていない印象はある。けれども、そんなことはまるで問題ならない。食い足りないくらいの書きぶりも、この作品の場合決してマイナスではない。適度に想像力を掻き立ててくれる。

いずれ、この着想を得た段階で作品は半ば成功したようなものだ。

主人公は広報紙でとなり町との戦争を知らされる。そこにはなんの感情も込められてはいない。ぼくたちが想像するようなナショナリズムも精神的高揚も何もない。そして、戦争が始まっても日常生活に顕著な影響は何ひとつ見られない。得られるのは戦績ともいうべき情報のみである。

一見、ファンタジックな設定に見える。けれども、現実の戦争とここに描かれる戦争との差異を指摘することは、案外難しい。自ら兵器を手に戦いでもしない限り、戦争というのは所詮溢れる情報のひとつに過ぎない。いつ、どこの兵がどこへいったか、どれほどの死傷者が出たか。それだけである。

作中で、戦争の主体は町である。公共事業としてやっているのである。要するに利益のための戦争であり、互いの被害によって自治体を弱体化するのは本意ではない。そこで、町同士の綿密な下準備と厳格なルールの下で戦争は遂行される。戦争がなかなか顕在化しないのはそのためである。

著者は公務員らしく、馬鹿馬鹿しいようなお役所仕事的戦争を、意外なリアリティで描いてみせる。それは真剣な分だけ滑稽だ。不謹慎ないい方になるけれど、実は現実の戦争だって似たようなものだろうと思う。ただ国家や人種を町という単位にまで矮小化すればこうなるというだけのことだ。

主人公は物語序盤で徴兵される。

民主的お役所仕事だから、もちろん断ることもできる。それでもなお、辞令を受ける主人公の心境は不透明だ。何を思って敢えて動員されたのか。理由は最後まで判然としない。熱意を持っているわけでも、醒めているわけでもない。この辺りの半端さが、今の空気に合っている気はする。

もうひとつ分からないのは、ヒロインともいうべき戦争担当の役人である。彼女はどちらかといえば、妄想寄りの性質を持って描かれる。謎のエージェントのようなアクションをこなすばかりか、任務として夜のお供までやってのける。フェミニストなら火砕流を噴くような、実に都合の良い女である。

そこに個の観念はない。

ラスト近く、彼女は一瞬、個としての自分を表明したかに見える。けれども、そこに有意な何かを見い出すことはできない。意図的にそうしているんだろう。むしろ、主人公が望むことでそう見えただけという方がしっくりくる。切ない恋みたいな甘い感傷はそこにはない。

そんな不毛なロマンスと平行して、戦争の方もラストに向けて一応の盛り上がりを見せる。そこに関わる人間たちは、誰ひとり総体としての戦争なんて意識していない。それでも淡々と死傷者の数は増え、主人公も今まで見えなかった現実の戦争と無関係ではいられなくなっていく。

それでも、戦争は終わる。それは契機があって終わるのではない。事業計画として終戦日は最初から決まっているのである。だから終わる。そのとき、この物語は何を語ろうとするのか。別に答えを欲したわけではない。ただ、類稀といっていい着想に見合うだけの何かを期待しただけのことである。

この作品の瑕をひとつ挙げるとするなら、このラストの弱さだろうか。

ただし、それを補って余りある、魅力的なデビュー作である。

related entry - 関連エントリー

trackback - トラックバック

trackback URL > http://lylyco.com/cgi/mt/mt-tb.cgi/120

comment - コメント

コメントを投稿

エントリー検索